お酒

    1: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 00:47:41.17 ID:GXxfxq9Oa
    どれを切る?
    元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1670860061/ 【「コーラ」「コーヒー」「ビール」←どれかが今後一生飲めなくなるとしたら】の続きを読む

    1: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:46:19.71 ID:CUWoLsggHXMAS
    竹内美保@sakeuchi317
    スープストックトーキョーさんからとても丁寧な返信をいただきました。
    このメッセージ通り、すぐにでも実行してほしいですね。
    no title

    no title

    no title

    no title

    ちゃら@53もも@chara53momo
    Soup Stock TOKYO miredo 店に行って来ました。
    ビールの用意があるか伺ったところ現在アルコールはハ○ネケンのみで以前提供していた瓶のビールは本日より販売を停止したとのことでした。
    頑張ってください。
    応援しています。
    と伝えてテイクアウトをしました。

    元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1608853579/
    【【朗報】人権を大切にするスープストックトーキョーさん、DHCビールを使うのはやめた模様】の続きを読む

    1: 既にその名前は使われています 2020/12/30(水) 11:45:16.48 ID:FpCh9MZM
    マジありえないわーとか脳内フレに言われたんやが…
    タンブラーだし氷そんな溶けんし…別にええやろ

    元スレ:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1609296316/ 【ビールに氷入れるのって邪道なん?】の続きを読む

    1: みの ★ 2021/04/25(日) 09:25:20.81 ID:aixBahp49
     江戸時代の日本酒はどんな味だったのか。岩手県洋野町の旧家で見つかった醸造法を記した資料をもとに、その味に近づけようと、酒造会社「南部美人」(二戸市)が仕込みを始めた。6月ごろには完成し、当時造られていたのと同じ「国光正宗」の名前を冠して売り出す予定だ。

     資料が見つかったのは、洋野町大野で酒の小売りや燃料の販売を手がける西大野商店の土蔵から。代々名主を務めた旧家で、広大な山林や田畑を持ち、この地域のほとんどの産業と関わりを持っていた。1843年に建てられた記録がある土蔵では、江戸末期から戦中にかけ、酒の製造・販売をしていたという。

     当時の酒の再現は、商店が実家で、近くに住む布施かおりさん(57)が一昨年1月に思いついた。歴史ある土蔵を残すとともに、「酒を造っていたから蔵には酵母がいるはず。もう一度酒を造れないか」と考えたのだ。

     造り方を調べていたところ、布施さんの母、晴山貞子さん(80)がその年の11月、母屋に移してあった箱の中から2種類の資料を発見。「醸造法ノ開陳秘傳(ひでん)」「酒類醸造方法書」と記されており、南部杜氏(とうじ)が江戸時代の醸造法を書いたものであることが分かった。

     布施さんは知人を介し、南部美人の久慈浩介社長(48)に協力を求めた。「これほど詳しく書いてある指南書を見たことがない」と久慈社長が驚くほどの内容で、昨年1月に「南部藩・復刻酒プロジェクト」が始動した。

    …続きはソースで。
    https://www.asahi.com/articles/ASP4R6KVKP4RULUC001.html
    2021年4月24日 14時08分

    元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619310320/ 【【朝日新聞】岩手県洋野町の旧家で発見された江戸時代の指南書を基に、南部美人が日本酒の仕込みを開始 [みの★]】の続きを読む

    1: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 09:05:30.64 ID:VtX+w9rgM
    このままじゃ消滅してまう��

    no title

    元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601337930/ 【【悲報】日本酒業界、発狂 「なぜ日本酒を飲んでくれないのか」】の続きを読む

    このページのトップヘ